アベマTVのなかでも、わたしのおすすめはアベマニュースです。
けっこう過激な経験をした人や今話題になっている話等を聞けるので面白いですよ!
どれも気になる内容ばかりなので、何本でも見てしまうくらいです。
でも、朝仕事ではやい時は見逃してしまうこともあります。
そんなときに録画できたらいつでも見ることができるし便利ですよね。
実は、FireTVStickでアベマTVを録画することはできます。
ただ、これから紹介する方法で録画して自分だけで見るには構いませんが、他の人に録画した映像を渡すことは違法なのでやめましょう。
すべて自己責任でお願いします。


Amazonの「Fire TV Stick」でアベマTVを録画する方法
アベマTVとは
サイバーエージェントとテレビ朝日で共同設立した動画配信サービス。 アベマTVの専門チャンネル約30種類を配信中。 ニュース・アニメ・ドラマ・スポーツ等、さまざまなジャンルがある。 |
ゲーム実況や動画配信をしたことがある人はやり方がほぼ一緒なのですぐわかると思います。
録画方法
①Fire TV StickとHDMIスプリッターの入力端子をケーブルで接続する ②HDMIスプリッター出力1とビデオキャプチャーの入力端子をケーブル接続する ③テレビとビデオキャプチャーの出力端子をケーブルで接続する ④USB端子にUSBフラッシュメモリーを接続する ④ビデオキャプチャーのRECボタンを押す ⑤録画完了 |
これで録画はできます。
録画した映像を確認したい場合は、USBフラッシュメモリをPC等に接続することで映像を見ることができます。
Amazonの「Fire TV Stick」でアベマTVを録画する時に用意するもの
録画する際に必要なものは、専門的な機械が多くてほとんどの人は「なにそれ?」って感じだと思います。
簡単に役割を説明していきますね。
①HDMI端子付属のテレビ
ほとんど今のテレビはHDMI端子がついているので、心配ないと思います。 古いテレビには無い場合があるので、念のために確認してみてください。 ②HDMIケーブル(約2千円) ケーブルは3本用意してください。 (テレビ)―(ビデオキャプチャー) (HDMIスプリッター)―(ビデオキャプチャー) (Fire TV Stick)―(HDMIスプリッター) この3本の配線を行うのに必要です。
リンク
③HDMIスプリッター(約2~3千円) HDCPプロテクトを解除します。 また、解除後に得た映像を配布するのは違法です。 解除自体は違法ではありませんが、自己責任でお願いします。
リンク
④ビデオキャプチャー(約1~2万円) HDMIスプリッターで解除した映像をUSBメモリーに録画します。
リンク
⑤USBフラッシュメモリー(約千円) 録画したい映像が保存される場所です。
リンク
|
全体の費用としては、最低でも15000円くらいは必要ですね。
ちなみにメルカリやAmazonで中古品が売っていたので、費用を抑えたい人はそちらで買っても大丈夫と思います。

「ちょっと難しそう。」
「費用が高いなぁ。」
そんな人は、マイビデオ機能がおすすめです。
マイビデオとは、録画したい番組をあらかじめマイビデオに追加しておくと好きな時に視聴ができる機能です。
しかも、この機能は用意するものが何もいりません。
ただ、番組によってはマイビデオに追加ができないものもあるので注意してください。
マイビデオ追加方法
①アベマTVのTOPページへ ②「番組表」を選択 ③マイビデオに追加したい番組を選択 ④「+マイビデオに追加」を選択 |
これで追加できました。
マイビデオリストに追加した番組が入っているので、好きな時に好きな場所で楽しみましょう!
Amazonの「Fire TV Stick」でアベマTVを録画する方法は、必要なものや費用まとめ
本格的にアベマTVを録画して、自分で楽しみたいなら少し費用がかかりますね。
一方で、無料で利用できるマイビデオは便利な機能だと思いますよ。
まずは録画したい番組をマイビデオに追加してみて、なにか問題があったら今回紹介したビデオキャプチャー等を使う方法を試してはいかがでしょうか。
以上、FireTVStickでアベマTVを録画する方法でした!


コメント