Netflix の特徴やポイント、メリットやデメリットについてまとめました!
今配信中のおすすめの番組も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
Netflixとは
Netflixとは、映画・ドラマ・ドキュメンタリー・キッズ向きなど、世界中の作品が視聴できる動画配信サービスです。
まだ利用した事がなくても、名前は聞いた事がある方も多いと思います。
Netflixは毎月定額型のサブスクサービスです。
アメリカ合衆国の企業で、もともとはDVDレンタル事業を行っていた会社で、2007年に現在のようなストリーミングサービスを開始しました。
現在は世界190以上の国に配信されています。
サービス名 | Netflix |
---|---|
料金 | ・ベーシック¥900(SD画質) ・スタンダード¥1,490(HD画質) ・プレミアム ¥1,980(4K画質) |
コンテンツ数 | 5000本以上(非公開) |
個別課金 | |
オフライン再生 | |
ポイント付与 |
コンテンツ数は公式では非公開とされていますので、正確な数ではありませんが5000本以上はあるとされています。
Netflixの特徴
- 定額完全見放題!
- 料金プランが選べる!
- Netflixでしか観られない独占配信が豊富!
定額完全見放題!
Netflixは月額料金のみで完全見放題!
他社VODサービスで見かける「レンタル・購入」作品がないので、Netflixの中で観たい作品は全て課金なしで視聴ができます。
選んでみたものの、購入画面が出て来てがっかり・・・の経験がある私としては、Netflixの最大の魅力だと思っています。
料金プランが選べる!
プラン | 料金 | 画質 | 同時視聴 |
ベーシック | ¥990 | SD画質 | 1台 |
スタンダード | ¥1490 | HD画質 | 2台 |
プレミアム | ¥1980 | 4K画質 | 4台 |
Netflixには、3つの料金プランが設けられています。
見比べて、自分に合ったプランが選べるのもNetflixの魅力。
テレビでも視聴したい、家族で利用したいなど、人それぞれ環境が違っていると思いますので、自分に合ったものを選びましょう。
プラン選びの参考までに。

私は、スタンダードプランで主にテレビで観ていますが、粗さなど気にならずに視聴が出来ています。
同時視聴も2台までできるので家族で共有しています。
どのプランを選んだらいいか迷ったら参考してください。
Netflixでしか観られない独占配信が豊富!

Netflixでしか観られない作品が豊富です。
地上波でCMも流れているので、作品名を聞くと「これがそうなんだ!」と思う方もいらっしゃるかと思います。
話題にもなりました、こちらが「Netflixオリジナル 独占配信」!
『全裸監督』です。
この作品は現在シーズン1、シーズン2まで配信されています。
主演 山田孝之 でNetflixで制作・配信された連続ドラマです。
ポルノ界のストーリーなので、自ら選ぶことはないと思っていたのですが、あまりにも話題になり軽い気持ちでみ始めて、がっちりハマってしまいました。
情熱的な男の波乱万丈の半生を描いたドラマです。
Netflix利用している周りの人には「騙されたと思って観て!」とすすめています。
こちらも、だいぶ話題になりましたね。

こちらは韓国で放送されていた、テレビドラマで、Netflixが190か国に独占配信したことで世界中で話題になりました。
韓国ドラマファンの中には、この作品を観るためにNetflix登録したという方も少なくないのではないでしょうか。
実は、Netflixは韓国ドラマも数多く配信されているんです。
韓国ドラマが好きな方にもNetflixはおすすめです。
ポイントはある?
Netflixには、他社サービスにみられる毎月付与されるようなポイントはありません。
ただNetflixには、別途課金が必要な作品はなく、完全見放題なので、ポイント付与システムがない事はそれほど負担ではないかと思います。

ちなみに、わたしはクレジットカード決済をしてクレジットカードのポイントをちょうだいしてます。
Netflixのメリット
メリット
- 海外作品が豊富
- レコメンド機能が優秀すぎる
- 言語・音声の切替が便利
- ダウンロードができる
海外作品が豊富
Netflixはアメリカの会社なので、海外作品がとにかく豊富です。
配信作品をみても、海外映画・海外ドラマのラインナップが特に充実しています。
配信総本数は目立って多いとは言えませんが、「洋画や海外ドラマが特に好み」という方にはNetflixをおすすめします。
レコメンド機能が優秀すぎる
視聴履歴に合わせて<○○を観た方におすすめの作品>と提案される機能は、他社サービスでもありますが、Netflixはさらに深く掘りこんだ細かなところまでデータ分析がされているので、次に観る作品に迷うことがありません。
さらに、薦められた中から選ぶのも迷ってしまうときには【ランダム再生】機能があります。
過去に視聴した作品を参考に、好みの作品を選んで再生までしてくれる機能です。
もちろん、気に入らない時には送る事もできます。
ここまで、寄り添ってくれるのはNetflixだけかもしれません。
言語・音声の切替が便利
実は、Netflixは操作性も優秀です。
視聴作品を選んで、言語と字幕の切替設定ができるんです。
他社サービスでは、吹替版と字幕版と別々に配信されていたりするんですが、そんな時には探して選ばなければいけません。
その手間がなく、ボタンを押すだけで切り替えができるのは、意外と便利なんです。
英語字幕に切替える事もできるので、この機能で語学の学習してる方もいるそうですよ。
ダウンロードができる
スマホやタブレットに予めダウンロードして、外出先や移動中にオフラインで再生することができます。
通信制限など気にせず安心して視聴ができます。
そして、Netflixはパソコンにもダウンロードができるんです。
Windowsに限ってにはなりますが、他社サービスにはありません。
パソコンにNetflixのアプリをインストールするとダウンロードしてオフライン再生ができます。
テレビが占拠されている時など、パソコンでオフラインで観られるのは便利ですよね。
ダウンロード視聴には視聴期限があります。
アプリのダウンロードのページに期限が出ているので、忘れずに確認しておきましょう。
Netflixのデメリット
デメリット
- 無料トライアルがない
- 国内作品が少ない
- 新作配信が遅い
無料トライアルがない
Netflixには、他社では当たり前のように存在する、初登録後の無料期間がありません。
そこは少々デメリットに感じますし、配信作品がどんなのがあるのかもログインしないと基本的に確認ができないので、契約するにあたって少々リスクに感じる方もいるかもしれません。
国内作品が少ない
海外作品が充実しているので、海外作品が好きな方にはメリットですが、邦画や日本のドラマが好きな方にはデメリットかもしれません。
中でも、国内バラエティはとくに少ないです。
もし、Netflixの利用に迷っていて、日本の作品を中心に視聴したい方は他社VODサービスを利用することをおすすめします。
新作配信が遅い
Netflixは新作の配信が他社と比べると遅い傾向にあります。
他社サービスは、新作配信は早いですが、その場合、主に【レンタル・購入】作品で、課金作品の事が多いです。
Netflixは完全見放題で課金作品はありません。
これはNetflixのメリットでもあると思います。
とにかく新作を早く観たい!という方は課金要素のある他社サービスを利用することをおすすめします。
Netflixおすすめ作品
『新聞記者』

2019年6月に劇場公開された松坂桃李主演の社会派サスペンス。
日本の政界の闇、スキャンダルに切り込みが深く話題になり多くの映画賞を受賞している作品です。
一つだけ明確なのは、この映画は『新聞記者』の事を描いた作品ではないと言う事です。
政治に興味がなくても、色んな意味で楽しめます。
終わった後にスカッとするような映画ではありませんが、まさに今の時代のストーリーです。
そして、この『新聞記者』が、Netflixオリジナルでドラマ化される事が決定しています。

キャストも変わり、全6話で2022年1月13日、全世界同時配信されます。
映画を一度観てから、ドラマを待つのはいかがでしょうか。
別視点からみると、違った答えが見つかるかもしれないですね。
『浅草キッド』

こちら、テレビCMでもよく目にしているかと思います。
ビートたけしが誕生するまでのストーリーです。
ビートたけしが唄う『浅草キッド』は名曲で、2019年の大晦日にビートたけしご本人が唄ったのも記憶に新しいです。芸人にはたまらない一曲みたいですよ。
歌の歌詞がそのまま映画になっただけではなく、ビートたけしが誕生するストーリーに、師匠 深見千三郎は外すことができないんだなと、この映画を観て感じました。
師匠と弟子の絆を描いた素晴らしい映画でした。
師匠 大泉洋、ビートたけし 柳楽優弥。柳楽優弥と一瞬思いましたが、見終わった後はこの二人だからこんな素敵な映画が完成したんだなと納得しました。
映画館へ足を運んでも満足すると感じる映画でした。おすすめです。
まとめ
Netflixは、海外映画や海外ドラマが好きな方にはおすすめですが、Netflixオリジナル作品も話題になるものが多いので、興味のある方は一カ月でも使ってみることをおすすめします。
サービス内容、料金面からみても十分満足いただけるかと思います。
VODサービスは各社、メリットやデメリットがあり独自の特徴もあるので、どこを契約したらいいのか迷う事もあるかと思います。
たくさん調べて、自身の嗜好にあったサブスクを選んで、楽しい動画ライフを送ってくださいね。
コメント